Sh2−27
撮影データ
撮影日:2023年5月15日
撮影時刻:23時40分〜、
IDAS NB1フィルターを装着してISO:3200で4分露出×10コマの加算コンポジット
MARUMI IRcutフィルターを装着してISO:1600で2分露出×14コマの加算コンポジット
撮影地:熊本県、産山村、ヒゴタイ公園
撮影機材
赤道機:Sky Watcher Star Adventurer GTi
レンズ:シグマ、 MACRO 70mm F2.8 EX DG 絞り開放
カメラ:CANON EOS R(HKIR改造品)
ひとこと
105mmレンズで前回(下)撮ったのだが105mmレンズでは
窮屈な写りになっているようなので今回70mmレンズで撮り直してみました。
星雲強調用と星像用と別々のフィルターで撮って合成しています。
撮影データ
撮影日:2020年4月28日
撮影時刻:23時40分、3分露出×24コマの加算コンポジット
撮影地:大分県、日田市、釈迦岳山頂
撮影機材
赤道機:高橋、NJP
レンズ:シグマ、105mm F1.4 DG HSM f2.8に絞る
カメラ:CANON EOS R(HKIR改造品) ISO1250
ひとこと
銀塩時代の天文屋のバイブル、藤井旭著「全天 星雲星団ガイドブック」に
へびつかい座ζ星付近の大散光星雲として紹介されている天体です。この本で
紹介されていて日本から見える天体はほぼ一度は撮ってきたのですがこの散光星雲は
視直径が10度ととても大きく、撮るのに最適な焦点距離のレンズを保有して
いなかったので撮ってきませんでしたが今回シグマ、105mm F1.4 DG HSMを購入して
やっと撮る機会を得ました。
去年アップしていたものがコンポジットコマ数不足で画質が荒れぎみだったので
今年コンポジットコマ数を倍にして取り直してみました。